弁護士・税理士の無料相談|埼玉県さいたま市の遺言・遺産相続なら  運営:阿部・楢原法律事務所 自由が丘税理士法人 森山謙一税理士事務所

遺言・遺産相続 トータルサポート

さいたま市大宮区で弁護士、税理士、会計士による遺言・相続無料相談

まずはお気軽にご相談ください 048-662-8066 受付時間 9:00~21:00
土・日・祝日も受付中

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大
  • HOME
  • 当サービスの強み
  • 事務所紹介・アクセス
  • スタッフ紹介
  • メニューと費用
  • 遺言・遺産相続に関する基礎知識
  • 解決事例

HOME > 遺言・遺産相続に関する基礎知識 > 遺言書を作成すべき場合

遺言・遺産相続に関する基礎知識

遺言書を作成すべき場合

遺言書を作成することによって、相続に関する紛争の発生は大幅に予防できます。したがって、殆どの方は、遺言の作成をすることを一度は検討してみたほうが良いでしょう。

もちろん、全ての方に遺言書を作成する必要性があるかと言われれば、そうではありません。たとえば、相続人が子ども1人だけの場合や、相続人が配偶者と子ども1 人で配偶者がその子の実親だという場合なら、相続紛争が起きる可能性は少なく、遺言の必要性は乏しいでしょう。

それでも、そのような例外的なケースはまれです。法定相続人がいないとか、2人以上いるという場合には、遺言の作成を検討することをおすすめします。

特に遺言書の作成が必要となる場合

特に、以下のような方は、必ず遺言を作成するべきといえます。

子がいない夫婦の方

配偶者は常に相続人になりますが、子どもなどの直系卑属がいなくても、被相続人の父母や祖父母(直系尊属) が生存している場合は、その父母や祖父母も相続人となります。

子がいない夫婦の一方が他界した場合、他方が相続財産を処分しようとする場合には、被相続人の父母・祖父母や兄弟姉妹と遺産分割協議しなければなりません。

たとえ、兄弟姉妹も他界していたとしても、兄弟姉妹の子がいる場合には、その甥や姪が兄弟姉妹の相続権を引き継ぐことになります(代襲相続、民法第889条、第887条)ので、甥や姪と協議をしなければなりません。

このような手続をすることは遺された配偶者ににとっても煩わしいことこの上ないといえるでしょう。

どのような遺言を書くべきか

ではどうすればいいかというと、兄弟姉妹や甥、姪には遺留分がありません。ですから、直系尊属がいない場合には、「全財産を妻に譲る」という内容の遺言さえ残しておけば、すべての財産を確定的に配偶者に残すことができます。

ただし、夫婦のどちらが先に亡くなるかわかりませんので、ご夫婦が同時に遺言書を作成することをお勧めします。

また、配偶者の片方がお亡くなりになれば、その時点で遺言書は効力を失いますので、その時点で遺言書を書きなおすことをお勧めしています。

事業を運営している場合

事業を運営している方は、必ず遺言を残すべきでしょう。

というのも、事業を運営している場合、後継者に株式を集中的に継がせることが有効です が、遺言書がないと、民法によって定められた法定相続分で株式を分け合うことになります。そうすると、株式という経営権が分散してしまうだけでなく、親族間で紛争が起きて、会社経営に支障をきたす場合もあります。

このような事態を避けるために、事業承継を考えている経営者の方は、あらかじめ、遺言書を作成しておく必要があるのです。

再婚相手がいる方

再婚も、相続争いが起こりやすい要因のひとつです。

前の配偶者との間に子供がいる場合には必ず遺言書を作成するべきでしょう。

子どもたちの中には、自分たちの親が離婚して別の異性と再婚することに反感を覚えることが少なからずいます。その配偶者の存在が、実の配偶者との離婚原因になった場合はなおさらです。

また、離婚後相当の年数を経て再婚した場合でも、被相続人に相応の財産がある場合には、再婚相手の法定相続分が半分認められますから、財産をねらって再婚したのではないかと疑われるでしょう。したがって、再婚相手がが相続人になるケースでは、相続争いを避けるために、ぜひとも遺言書を書くことをお勧めします。

法定相続人が兄弟姉妹(またはその子)しかいない方

法定相続人が兄弟姉妹しかいない場合、兄弟姉妹が相続します(兄弟姉妹がすでに他界していた場合には、その子が代襲相続します。)

しかし、兄弟姉妹とは交流がないときには、遺産分割が難航する場合がありますので、できれば遺産を包括的に誰かに承継させたり、遺言執行者を指定する遺言を作成したほうが良いでしょう。

どのような遺言を書くべきか

この場合、前述のとおり、兄弟姉妹や甥、姪には遺留分がありませんので直系尊属がいない場合には、すべての財産を確定的に遺贈させることができます。

身寄りがない方

法定相続人が全くいない方が亡くなられた場合、残された相続財産は誰も処分できません。

そこで、あなたの相続財産について何らかの利害関係をもっ人( たとえば賃貸人など) は、家庭裁判所に相続財産管理人の選任を申立てなければならなくなります。

しかし、相続財産管理人の選任は非常に手間と費用がかかるため、これではまわりの方に迷惑をかけることになります。このような事態を避けるために、身寄りのない方は、出来れば、遺言を作成し、遺言執行者を指定することをお勧めします。

財産を残したいと思う近しい人がいないなら、研究機関、病院、NPO法人などに寄付することもできますので、この点も弁護士にご相談下さい。

内縁の配偶者がいる方

内縁の配偶者には相続権がありません(詳しくはコチラ)。

したがって、内縁の配偶者に相続をさせたい場合には、必ず遺言を作成する必要があります。




無料相談受付中!お気軽にお問い合わせください 048-662-8066
受付 9時~21時 土・日・祝も対応

メールでのお問い合わせはこちら

遺言・遺産相続に関する基礎知識

  • アクセス
  • 無料相談
  • 相続税簡易シミュレーション
  • 相談票ダウンロード
  • 無料パンフレット
  • 提携企業様・提携士業様
  • スタッフブログ
  • 重松輝彦公認会計事務所のベンチャーレスキュー
  • 阿部・楢原法律事務所
  • 対応エリア

■埼玉県全域
さいたま市西区 さいたま市北区 さいたま市大宮区 さいたま市見沼区 さいたま市中央区 さいたま市桜区 さいたま市浦和区 さいたま市南区 さいたま市緑区 さいたま市岩槻区 川越市 熊谷市 川口市 行田市 秩父市 所沢市 飯能市 加須市 本庄市 東松山市 春日部市 狭山市 羽生市 鴻巣市 深谷市 上尾市 草加市 越谷市 蕨市 戸田市 入間市 朝霞市 志木市 和光市 新座市 桶川市 久喜市 北本市 八潮市 富士見 三郷市 蓮田市 坂戸市 幸手市 鶴ヶ島市 日高市 吉川市 ふじみ野市 白岡市 北足立郡伊奈町 入間郡 比企郡 秩父郡 児玉郡 大里郡 南埼玉郡 北葛飾郡

■東京都東部
東京23区、小金井市 小平市 東村山市 国分寺市 清瀬市 東久留米市 西東京市 武蔵野市 三鷹市 調布市 狛江市

■群馬県南東部
前橋市、桐生市、渋川市、太田市、伊勢崎市、高崎市、安中市、藤岡市、富岡市

■栃木県南部
足利市 栃木市 佐野市 小山市 下野市 宇都宮市 鹿沼市 真岡市

■茨城県南西部
古河市、結城市、筑西市、下妻市、坂東市、常総市

Tweet

ページの上へ戻る

|HOME|当サービスの強み|事務所紹介・アクセス|スタッフ紹介|メニューと費用|遺言・遺産相続に関する基礎知識|解決事例|サイトマップ|個人情報保護方針|

弁護士・税理士の無料相談|埼玉県さいたま市の遺言・遺産相続なら

遺言・遺産相続 トータルサポート

さいたま市大宮区で弁護士、税理士、会計士による遺言・相続無料相談

Copyright © 遺言・遺産相続 トータルサポート All Rights Reserved.